子ども研究者Como     子どもたちのダイアリー

保育歴20年・母歴15年の子育て応援ブログです。

子どもの世界観、お腹いっぱい満足がいくまで。

ここ数回、想像力にまつわるお話を続けていますが、

それがなぜかと言いますと、

本当にここ近年、想像力に乏しい子どもたちが増えているからなのです。

 

以前述べたように、夢を持つことは今の自分ではない姿を想像することです。

その力が乏しいということは、

子どもが子どもらしく、子どもの世界を満喫できていないという象徴です。

そして想像して、現実に戻って、また空想して、現実に戻ってという

日々の体験の薄さは、大人になったときの力にも影響を与えます。

 

それについて私はこんな風に説明したいと思います。

 

将来こんなことをやっていきたい。

大人になったらこんな風に生きていきたい。

夢を見て、夢を語ることは素晴らしいことです。

でも、それをどんなに望んでも、夢描いても、

それに向かって努力をしても、

時には思うようにいかいときや、大きな挫折をしてしまうことがあるものです。

そんなときに、

その現実から目を背けず、

もう一度頑張る力や立ち上がる力を夢と共存させることが大切ではないでしょうか。

そのために必要なことが「自分の現実」をきちんと理解する力なのです。

 

大人になったときに必要になるのが、自分の心と向き合う力が「現実力」です。

現実の世界で、挫折した自分をしっかり捉える力があれば

夢を描いて例えそれに敗れたとしても

自分をしっかりと保って、しっかりと現実を見据えた上で、

もう一度頑張るのか違う道にいくのか、次に自分が進むべき道が見えてくるのです。

 

正しい「現実力」は、

正しい「想像力」があるからこそ身に付くと言っても過言ではありません。

(「正しい想像力」の意味とは…というお話はふたつ前の記事に書いてあります。)

自然が教えてくれるもの、友達関係の中で培われるもの、

時には小さなころに読んでもらった絵本の中にも存在するもの。

子どものころの様々な体験こそ、

未来の「現実力」につながる素晴らしい力です。

 

f:id:senderComo:20201115141042j:plain

 

ぜひ、小さいうちから子どもたちには

たくさんたくさん想像する世界、空想にひたれる世界を、

子ども自身がお腹いっぱい満足するまで味合わせてあげてください。

そして私たち大人は

それを、しっかり受け止める現実の存在として

すぐ隣にいてあげるということを忘れずに、

子どもを受け止めていきたいですね。

 

最後までお読み頂いて有難うございました。             Como

大きくなったら何になる?

♪おおきくなったらなにになる~?おおきくなったらなにになる~?

なんていう子どもが大好きな手遊び歌もありますが…。

 

「大きくなったら何になりたいかな」

そう問いかけると、 

小さな子どもは

大きくなったときの自分に夢をふくらませます。

この時の“大きくなったら”は

特別“大人になったら”というわけでも、何年後かの自分なんて概念はありません。

とにかく今より大きくなったら、で良いのです。

それはその子にとって、明日かもしれないし、一週間後かもしれない。

一年たって一つ上の学年の子を想像しているかもしれない。

そんな曖昧なものです。

 

そして、幼ければ幼いほど、どんなものだっていいのです。

スーパーヒーローだっていいし、プリンセスでもいい。

ときには消防車だって、お空の雲だっていい。

想像する力は、こんな風に今と違う自分を思い浮かべる力なのです。

 

それが年齢とともに段々具体化し

「自分はこんな大人になりたいな」

「大人になったらこんなことをやりたいな」に変わっていきます。

今とは違う時間軸が生じて

子どもの自分から大人の自分を想像するのです。

大人になった自分を想像して、「夢」を持ちます。

想像するのです、自分が大人になった姿を。

ここでもまた、ひとつ大きな想像力が試されますね。

 

そうです。

子どもはみな、今とは違う自分に想像力を働かせるからこそ

未来を生きていくことができるのです。

未来の自分を想像し、夢描いて、それに向かって歩んでいこうとする力が

生きる力です。

 

f:id:senderComo:20201111214030j:plain

 

でも近頃…

「夢」を描けない子どもというのも増えています。

「大きくなったら何になりたい?」という漠然とした幼児期の質問ですら

答えに困ってしまう子がいるのです。

その感覚が改善されず続いていくことがあれが

大人になって「こんなことがやりたい」と、

自ら選ぶ力にも及んでいくかもしれません。

 

その子の心に足りないものが何であるかに思いをよせていくと、

その背景は様々でしょう。

 

ただ、大人との関わりが少ないからとか

共感してもらう遊びをしていないからとか

絵本を読んでもらうことが少なかったからなどという

断定できるような理由でない場合もあります。

 

想像力を働かせることが「生きる力」につながるのであれば、

「夢」を描けないことは

子どもにとって非常に辛い状況が存在するかもしれないですね。

 

次回はもう少しこのお話の続きをしていけたらと思います。        Como

 

 

 

 

空想と想像と、妄想。

今日は、少々子どもの世界から離れた内容でスタート。

 

ファンタジーの世界と現実の世界との共有(垣根の理解)

それがうまくできるからこそ

人間はきちんとした意識の中で、

ただしく物事を解き進めていくことができるのです。

 

大人になってもなお

ファンタジーの世界だけに意識が留まり、

頭の中を空想のものだけが蔓延し、

現実とそれとの区別ができなくなったら、それはただの「妄想」です。

 

「想像」することと、「妄想」に走ってしまうこと。

これは、全く異なるものです。

 

わかりやすい例えを用いるならば…、

 

「好きな人ができたとき」

まず人は自分が好きという感情と同時に

「相手は自分をどう思っているか」を想像します。

そして「自分に気持ちがあるかどうか」に

気持ちが浮いたり沈んだりします。

きちんとした現実を共有しながら「想像」するからこそ、

ああでもない、こうでもない、こうだったらどうだろう、ちがうかな…と

色々な考えが浮かぶのです。

 

しかしそれが「想像」でなく「妄想」であるならば…、

「好きな人ができたとき」

全く相手の気持ちや意思はそこに尊重されず

「この子も自分を好きかもしれない」

「好きなのだから、こうに決まっている」

と、自分の思いに非現実的な相手を連動させていきます。

「きっとこうしたら、相手は嬉しいに決まっている」

などと押し付けの気持ちまで出てきます。

そこに思いもしない現実が突き付けられたときに

「自分がこんなに好きなのに、なんでそんな態度をとるのだ」

「あいつはなんてひどいやつだ」と、

相手を憎しみを抱くこともあるかもしれません。

 

時折耳にするお話ではないですか?

これは完全に「想像力」が欠如し

現実世界と空想世界の垣根がわからなくなってしまった「妄想」の世界です。

 

話を子どもとファンタジーに戻しましょう。

 

なぜ小さなうちから「想像」する力が必要なのか

それは現実をしっかり見据える力にもつながっていくからなのです。

不思議な世界と誘われ、その世界を堪能し、

でも必ず安心してほっとできる親の元に帰って現実を過ごす…。

その繰り返しが子どもの育ちにはとても大切なのです。

 

辛い体験、悲しい体験、怖い体験、不思議な体験…

そんな非現実的なファンタジー世界での体験をしたあとでも

必ず自分には現実の世界があって

そこには「お父さん」や「お母さん」が待っていてくれるという安心感こそが

次の冒険へと子どもをはばたかせるのです。

 

少し年齢がいった子どもたちにとっての冒険とは

そうです、

現実世界での未来への挑戦です。

たくさんの人生の荒波を乗り越えながら、未来へ羽ばたいていく力が

必要なのです。

 

ですから、

ぜひ乳幼児期の子どもたちには、

絵本でも頭の中でも、自然の中でも

ファンタジーの世界に彩られる時期をたくさん過ごさせてあげてください。

 

そして絵本を介したファンタジーの世界を大人が一緒に楽しみ

たくさんその世界を共有してあげてください。

子どもからどんなファンタジーな世界のお話が飛び出しても

「そうなんだね」と共感してあげながら。

現実世界の「お父さん」「お母さん」として…。             Como

 

 

本当に素敵なファンタジー絵本・おすすめの2冊 

もりのなか (世界傑作絵本シリーズ)

もりのなか (世界傑作絵本シリーズ)

 
また もりへ (世界傑作絵本シリーズ)

また もりへ (世界傑作絵本シリーズ)

 

白黒の絵の中に不思議な世界を感じながら、昔から愛されている名作です。現代の子どもたちでも、この不思議な空間に誘われていき、みんな大好きなシリーズです。

 

子どもの世界とファンタジー

ファンタジー

子どもの世界観にファンタジーはつきものです。

もっと言えば、「ファンタジーの世界」とは、

子どもになくてはならないものです。

 

ファンタジーは子ども自身の想像の世界であったり、

絵本の中の世界であったりもします。

 

今回は様々なファンタジーの世界の中から

絵本の中にある子どもの世界について

お話をしていきたいと思います。

 

ファンタジーという言葉だけだと、難しく感じてしまう方もいるでしょうか。

定義としては、

「想像的、幻想的、空想的な事象」

また「それらを主題にした、フィクション作品」

といったところですが、

子どもにとってのファンタジー絵本は、

主人公とともに空想の世界を冒険するお話…と言ったほうが、

わかりやすいでしょうか。

 

さて、なぜファンタジーの世界が子どもにとって大切なのか。

まずはそのあたりのお話から…。

 

子どもたちは、成長と共に「現実」というものを学んでいきます。

これから長い年月を生きていく中で、

壁に当たるときも

荒波を超えなくてはならないときもあることでしょう。

そんなときこそ、

現実から目をそらさず、しっかりと今の自分を受け止め、

それでも自分の理想や夢のために

地に足をつけて生きていく力が必要となるのです。

 

決して大げさではなく、

そのために小さいからしっかりと養っておくべき力のひとつが「想像力」です。

「想像力」=「イメージする力」

生きていくべき「現実の世界」に生きる力を与えてくれるのです。

f:id:senderComo:20201106091515j:plain

数ある素晴らしい絵本の中から、

「ファンタジー」というジャンルに特化し

その中でもどんな絵本が良いのでしょう。

一概にファンタジー絵本、と言っても選び方が難しいですね。

 

もちろん長きに渡り選ばれ続けているものは、

一度は手にしてほしい絵本のひとつです。

 その他に、ファンタジー絵本選びのポイントをあげるとすれば…

オススメなのは「必ずお話の最後は、現実の世界へ帰ってくる」物語です。

現実の世界=子どもにとってお父さんやお母さん、です。

 

主人公がファンタジーの世界へ誘(いざな)われるきっかけは、

迷子になったりだったり、お母さんに叱られて逃げてだったり、

不思議な扉をあけてみたり、トンネルをくぐってみたり…

と冒険は、様々は形ではじまります。

 

そして、不思議な体験や怖い体験、

嬉しい体験や時に悲しい思いもして、

自分の力を最大限に発揮しながら、その主人公の冒険は進みます。

でも最後は、

お母さんが恋しくなって自分で帰ってきたり、

お父さんが迎えにきたり、

不思議な力でお家に帰ってきたり…。

そう、その子は”必ず”自分の現実の世界へ帰ってくる、ここがポイントなのです。

 

先にも述べましたが、

良いファンタジー絵本の最大の特徴は

「必ず帰ってくる」ということです。

“行ったきり”には決してならないのです。

 

過去に大ヒットしたファンタジー映画の原作で、

ファンタジーの世界に行ったきり、

それが現実の世界も交えながら永遠と続いていく…というものがありました。

もちろんとても良いお話でした。

でもそれは、乳幼児期の大切な時期の子どもを対象としたものではないのです。

きちんと現実に帰ってくるファンタジーの世界をたくさん堪能し、

空想と現実の世界の垣根をきちんと理解できる感覚を養った年齢だからこそ

受け容れられるお話なのです。

 

ですから、

乳幼児期の子どもには、

「最後は現実の世界へ帰ってくる」ファンタジー絵本を

できればたくさん読んであげてください。

 

この続きはまたお話させてくださいね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。             Como

 

 

お母さんのもとへ帰ってくるファンタジー絵本、今日のおすすめ

かいじゅうたちのいるところ

かいじゅうたちのいるところ

めっきらもっきら どおんどん (こどものとも傑作集)

めっきらもっきら どおんどん (こどものとも傑作集)

  • 作者:長谷川 摂子
  • 発売日: 1990/03/15
  • メディア: ハードカバー
おっきょちゃんとかっぱ (こどものとも傑作集)

おっきょちゃんとかっぱ (こどものとも傑作集)

 読んであげるのにも、とても読みやすいと思います。

 

「色水実験」レベルアップ!

色水実験のパート2です。

前回は2歳児くらいの子どもを対象に

手首の活動も含み、

大きなスプーンや大きな氷の作れる製氷皿を使いました。

 

今回は少しレベルをあげて

幼児期(3歳児~4歳に向かっていく時期くらいの子~)の子どもに

色彩感覚をもっと味わえる活動としてご紹介します。

 

今回使う道具はこちら。

f:id:senderComo:20201103204937j:plain

色水とカップ、トレイはパート1と同じです。

トレイの必要性は前回お話した通りです。

パート1と異なるのは、製氷皿とスポイトのご用意。

こちらも100円ショップなどに売っているもので大丈夫です。

小さな氷がたくさん作れる製氷皿と

スポイトは理科の実験用でも習字用でもOKです。

ただし年齢によって

使いわけることが良いでしょう。  

  f:id:senderComo:20201103212101j:plain

親指の使い方がまだ不慣れな子は
このような親指と人差し指でつまむ丸いタイプがおすすめです。   

  f:id:senderComo:20201103212738j:plain 親指でノックがうまくできれば、このタイプでもOKです。
いずれも、まずは小さなものから用意してみてください。

 

色水の濃度などは、パート1と同様です。

色水作りが意図通りの混色になるように、

濃度にはお気をつけくださいね。

  ※とても大切なポイントです。
   詳しくは「3つの色で色水実験」の記事をご覧ください。

 

さあ!準備ができました。

パート1の時と同じく、あとは子どもの思いのまま。

「こんな色になった!」と夢中になる子どもの様子とともに

何色に見えるかな?と一緒に楽しんでみてください。

f:id:senderComo:20201103213456j:plain 『ここはこの色にしよ~っと』

f:id:senderComo:20201103213617j:plain 『あ、だんだん色が混ざってきたよ』

f:id:senderComo:20201103213722j:plain 『ありゃ、赤がちらばっちゃった!』 

f:id:senderComo:20201103214050j:plain 『なんだかキャンディみたい💛』

これだけのマス目があるので、

かなり根気のいる作業になります。

黙々と集中して自分だけの色を楽しんだり、

お友達や大人と一緒に色作りを楽しんだりと

達成の仕方もその子どもによって様々です。

 

そして何より大きなマス目と違い、

多彩な混色を作ることができるますね。

 

出来上がった色を見て…

f:id:senderComo:20201103214643j:plain 『これは、〇〇のいろみたいだね』

メロンの色、イチゴの色、みかんの色、レモンの色…

綺麗な青、ピンクと赤、ブドウより薄い紫、茶色、お茶の色…

子どもからたくさんの表現が生まれました。

水だけ持ってきてもいい?と自分から聞いて、

「青」を薄めて水色

「赤」を薄めてピンクなど

作りたい色をどうしたら作れるか…なんて考えたりもします。

 

スポイトの使い方と

細かいマスをうめる根気が備われば

どんな年齢でも楽しめる色水実験です。

 

子どもの世界観で

グチャグチャを楽しむ混色の世界ももちろん大切な時期ですが、

それを経て

こんなに繊細な色のあそびが繰り広げられるのです。

 

最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。         Como



色水を作る食紅はこちらがおすすめです。

ホームメイド 食用色素 赤 5.5g

ホームメイド 食用色素 赤 5.5g

  • メディア: 食品&飲料
食用色素 青 5.5g

食用色素 青 5.5g

  • メディア: 食品&飲料
ホームメイド 食用色素黄 5.5g

ホームメイド 食用色素黄 5.5g

  • メディア: 食品&飲料

 スポイトも色々なもので試してみると、指の活動につながります。

アズワン スポイト 2ml 100本 /1-4656-01

アズワン スポイト 2ml 100本 /1-4656-01

  • メディア: Tools & Hardware

 

3つの色を使って「色水実験」

前回お話した「三原色」。

「赤」「青」「黄色」から織り成す無限の混色の世界。

今日はその実践版「色水実践」あそびをご紹介します。

 

まずパート1です。

年齢的には、2歳くらいの子どもから楽しめるあそびです。

 

用意するものはこんな感じ。

f:id:senderComo:20201103104124j:plain

すべて100円ショップでそろうものです。

トレイはこぼれたときでも安心ですし、

この上であそぶという感覚も大切なので、必ず用意してあげてください。

氷を作る製氷トレイは8~10ブロック作れるもの。

色水をすくうスプーンは上のようなものでもよいですし、

f:id:senderComo:20201103105155j:plain 5gくらいの小さな軽量スプーンもいいですよ。

f:id:senderComo:20201103105316j:plain こんな小さな計量カップも楽しいです。

 

色水は食紅を使ってプリンカップなどに作ります。

食紅を使うと、絵の具などより色が透き通って綺麗なことと、

万が一飲んでしまったときの、安全面を考えて使用しています。

f:id:senderComo:20201103110524j:plain すくいやすいように間口の大きなカップを。

色水を作るときのポイントは

3つの色を均等の濃度で作ることです。(見た目の透明度で良いので)

濃度をそろえることは、

混ぜ合わせたときに、意図とした混色を感じられるためです。

同じ食紅粉の量でも、「青」や「赤」は比較的濃い目になりやすいので、

「黄色」とのバランスを考えた粉や水の量を意識するとうまくいくでしょう。

例えば、青の濃度が濃すぎると

いくら黄色を混ぜてもなかなかきれいな緑にならないので、

このポイントはお気を付けくださいね。

f:id:senderComo:20201103111321j:plain 

このようにペットボトルに作っておくのもいいですよ。

すぐあそびに使えますし、

カップに移したときに水のみで調整もできるので便利です。

 

さあ!

準備があとは子どもが自由にあそぶだけです。

どんな色ができるのか。

どんな発見があるのか。

子どものわくわくした顔を見ながら、大人も楽しんでください。

 

 f:id:senderComo:20201103113401j:plain f:id:senderComo:20201103113644j:plain  

 f:id:senderComo:20201103113741j:plain f:id:senderComo:20201103113456j:plain 何度もすくっては入れて…

手首を返して色水をすうくのは、手首の活動になります。

小さな手で一生懸命この動作を繰り返すのです。

まだ小さい子だと、色を作るというよりも

この動作自体を楽しみます。それでOKです。

 

だから

f:id:senderComo:20201103114158j:plain 時にはこんな渋色になっちゃったり

f:id:senderComo:20201103114623j:plain こんな感じにグチャグチャになっちゃったり。

2歳児くらいの小さな子はこれも大切なあそびなので

「茶色になったね~」

「いっぱい作ったね~」と、褒めてあげたり、

時には「こぼれちゃったね~」と状況を伝えてあげるのもいいですね。

 

3歳をすぎて色作りが上手になると

f:id:senderComo:20201103114938j:plain こんな感じに作ることもできます。

(↑これはさすがに上手です、笑。4歳児の作品です)

 

手首の活動、色を楽しむ活動、色を発見できる活動。

「これは何の色かな」と問いかけると

同じ緑でも「メロンみたい」「あ、お茶みたいだね」と

たくさんのコミュニケーションの中、大人も楽しめる実験あそびです。

 

ぜひ、おうちでも楽しんでやってみてくださいね。

パート2もお楽しみに!

最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。            Como

 

 

色水実験に使う食紅はこちらがおすすめです。

ホームメイド 食用色素 赤 5.5g

ホームメイド 食用色素 赤 5.5g

  • メディア: 食品&飲料
食用色素 青 5.5g

食用色素 青 5.5g

  • メディア: 食品&飲料
ホームメイド 食用色素黄 5.5g

ホームメイド 食用色素黄 5.5g

  • メディア: 食品&飲料

緑や紫もありますが、「三原色」この3つをお使いください。

 

3つの色のおはなし

色の「三原色」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。

「3つの色」と聞くと、

みなさんがピンとくるものは

プリンターなどに使われる「マゼンダ」「シアン」「イエロー」などでしょうか。

今やこの3つは馴染みのあるフレーズになりましたね。

 

絵画や子どもの遊びの中でも

この3つの色「三原色」は、幾度となく登場します。

もっと言えば、

幼児期に用意する色で

これ以外の色は“必要ない”と言っても過言ではありません。

 

なぜなら…

f:id:senderComo:20201031110012p:plain

この3つがあれば、どんな様々な色が作れるからです。

 

子どもたちが使う場合には、

「マゼンダ」「シアン」「イエロ―」という言い方ではなく

もちろんシンプルに「赤」「青」「黄色」と言います。

 

さてみなさんが、この「赤」「青」「黄色」で作れる色を思い出すと

どんな色を思い出すでしょうか。

f:id:senderComo:20201031082615p:plain

そうですね。

「赤」と「青」で「紫」、「赤」と「黄色」で「橙色」、「青」と「黄色」で「緑」

こんな感じではないでしょうか。

 

でもこれだけではないのです。

f:id:senderComo:20201031084442p:plain

f:id:senderComo:20201031084502p:plain

f:id:senderComo:20201031084526p:plain

これは色見本に過ぎませんが、

とにかく作れない色は無いと言えるほど、

たくさんの色を、この「三原色」で生み出すことができるのです。

 

さあ、「三原色」を手渡された子どもたちは、

どんな色の世界を展開させていくのでしょうか。

「色」が無限に生み出される「三原色」の世界で、

子どもが何を感じ、何を考え、何を作り出していくのか…。

「色」が無限に生み出されるからこそ、

子どもたちが作り出す「作品の世界」も無限なのです。

 

「この色とこの色を混ぜたら、こんな色ができたよ」

「あ、〇〇ジュースみたいな色になったね」

 

自分の混ぜ合わせた「赤」「青」「黄色」から、

思いもしなかった色や、知っている色が生み出される楽しさは、

子どもにとってとてもワクワクするものです。

 

あらかじめ用意された緑や紫、橙色、茶色、赤紫、またはピンクなどでは

このワクワクした感覚やイメージする力は、なかなか養えないものなのです。

クレヨン、色鉛筆、絵の具…様々な画材がある中で、

12色、24色と用意されたセットもありますが、

小さな子どもに使わせるとしたら、まず「絵の具」の「三原色」です。

この3つの色から広がった世界があるからこそ、

色鉛筆やクレヨンに入っている多彩な色を使いこなせるようになるのです。

 

たくさんの色を買い与えたくなるところですが、

まずは「三原色」!

この「赤」「青」「黄色」で十分です。

十分どころか、この3つを混ぜ合わせる感覚が必要なのです。

 

f:id:senderComo:20201031100148p:plain

3つの色から、子ども自身が織り成すカラーワールド!

一緒に楽しみましょう。

最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。            Como

 

 

 

はじめての絵の具のには「水彩絵の具」がおすすめです。